現場リポート
観山寺庫裡御堂新築工事
瓦伏せ
上棟式も終わり現場の方も進んできてます。
前回記事には「次回は中作業」と書きましたがちょっと逸れて屋根のお話をしていきます。
本工事は玄関庇を除いて全て瓦屋根となっています。
建方時に野地板を引いたらまず最初にルーフィングを敷いていきます。
屋根の防水紙で、万が一屋根仕上げ材(今回でいう瓦)に問題があった時に
谷部には捨てルーフィングを敷き、さらに保険を掛けます。
屋根の修繕工事は壁や内装と違い、足場を架けたり、下地材まで足り変えなければならない場合が多く、
問題があった時の負担が大きいです。
雨漏れの問題は住む人や、建物の構造体にも負担をかけることになりますので、
建築をするにあたって重要な内容になります。
その内容にも細かく決まりがあり、例えば上記の写真
ルーフィングの重なりを水の流れ方向に100mm以上取る事です。
これは一般的な建築屋さんも順守していますし、ルーフィングを製作している会社の施工要領の内容にもなります。
ルーフィングを敷き終わったら次は瓦座、瓦棒、流水テープを施工します。
瓦を葺くための下準備になります。
瓦棒は瓦葺きを行う上での台座、流水テープは万が一瓦の下に雨が入った時に流れるスキマを作るものになます。
写真では見えづらいですが、スキマがあるのが分かるでしょうか。
先端に取り付ける瓦座の手順にもやり方があり、この瓦座の上にルーフィングを敷くケースもあります。
今回は流れ方向の上から下まで全て流水テープにより水の流れる道を確保しました。
そして瓦伏せ
現場ではおなじみのエレベーター、これが無ければ瓦工事は進みません。
一般住宅でも瓦屋根の場合は確実に使用してる機材なので、一度は目にしたことはあると思います。
物は瓦を上にあげるだけの機械ですが、重たい瓦を持って上がることを考えると無くてはならない存在です。
順番に配っていきます。
そして軒先の方から順番に・・・
今回はココまで、次回は瓦終了時のお披露目と行きます。
どうぞ、次回もよしなに