現場リポート
観山寺庫裡御堂新築工事
観山寺 内部造作
屋根工事の次は内部の大工工事についてお話していきます。
今回工事の内部造作の手順としては、
床上げ(上棟式前に終了しています)、内法&天井(仕上げ、下地)、床仕上げ、壁
の順番で行っています。
内法とは鴨居や敷居、長押等、柱や梁などに挟まれる(囲まれている)部分の部材の事を指します。
間柱や筋交いを入れた後に、鋼製建具や木製建具の枠、その他長押や無目などを入れていきます。
社寺建築では屋根のてり反り、柱上の組み物、彫り物や天井などなど、見せ所はたくさんありますが、
近年の大工工事(主に住宅物件などでは)この内法の造作が大工のメインの仕事になります。
納まりを理解し、加工方法から取付方法まで熟知してないといけな工程なので、
私も大工さんに教わりながら一緒に工事を進めています。
本尊上部の火頭枠、下端の出っ張っている部分が仕上がってから見える部分になります。
大工さんの作業台の上には道具がいっぱいです。
内法の取付が終わったら天井になります。
天井にも種類がありまして、今回本堂側は格天井と目透し天井、庫裡側はクロス仕上げになりますので、ボード張りを行います。
まず最初に廻子の取付を行います。
天井の下地を組み、板を張ったら断熱材を入れ、順番に詰めていきます。
天井が終わったら次は床仕上げ
床上げが終わったと記述しましたが実際には根太組の上に仮で合板を敷いただけです。
(天井の作業をするときに大引きだけだったり、断熱材がむき出しの状態で作業しづらいため)
なので、仮伏せしてあった合板を本締めし、その上に板を張っていきます。
床仕上げを行った部分は傷がつかないように養生を行っていきますので、全体の仕上げをお披露目するのは壁を仕上げ終わって養生を捲った時になります。
次回からは各仕上げ工事に入ります。
どうぞよしなに