武庫山平林寺塔頭 西光院は開山以来檀信徒の信頼厚く現在に至っております。
単純な間取りの本堂は、茅葺屋根の形を残したトタン葺きですが、宝塚市小林の平林寺風景を他の塔頭様と相まって心休まる趣に醸し出しています。長い間風雪に耐え檀信徒の拠り所でありましたが、先の地震で多大な被害を蒙り、応急処置にて何とか今日までしのいでまいりました。震災を機会に檀信徒様と相談し、建て替えを決意した御住職様は、設計を光永設計様に依頼し、現代に合った新しいスタイルの間取りをと要求され、本堂、会館、護摩堂、庫裡と複雑で、設計者としては、難しい物件だったことと思われました。頂いた設計図は平林寺風景を壊すことなく立派な図面でした。
ブログをご覧の皆様、いよいよ着工です現場リポートご期待ください
平成25年10月吉日の完成が楽しみです
■竣工予定日:平成25年10月30日■延床面積:647.31㎡■設計者:設計、監理 光永設計
西光院 唐破風 お寺の看板 唐破風の工程を見ていきましょう コンクリート合わせです コンクリートに墨出しして位置を決め取り合いのアンカーボルトがセットされました 付け梁と菖蒲桁が取 … << 続きを読む >>
本堂姿現す 本堂の姿が現れ始めした 丸柱が納入しました 内陣を囲う重要な4本の柱です 早速 宮大工棟梁が装飾の蟇股の調整です 丸柱は現場で墨を打ちほぞ穴等加工した後再びほぞ穴を … << 続きを読む >>
チタン合金屋根が完成間近です チタン合金屋根が完成間近です 横葺きのラインがきれいです 外壁タイルも完成 木肌色の割肌タイルは西光院のアクセント 前回の珍しい形のもの 唐破風の屋根 … << 続きを読む >>
造作工事着工 大屋根コンクリートの上に釘が打ち込める固さの モルタル(スカイモルタルα)でお化粧しました これは、屋根を葺く時釘で留めるための下準備です お化粧した屋根は ゴム系の接着付シート … << 続きを読む >>
西光院躯体完了 上棟式 西光院上棟式です 破魔矢、鏑矢、吹流しが棟に飾り付けられました 皆さん笑顔で記念撮影 おめでとうございます 神妙にここまでの工事に感謝し、今後の工事の安全を祈念して … << 続きを読む >>
R階コンクリート打設完了 秋晴れの中 R階コンクリート打設 平林寺御参りの方にははご迷惑をお掛けしました ご協力ありがとうございました 現場事務所前の駐車場を目いっぱい使って ミキサー車を待機させました コンクリートが … << 続きを読む >>
R階コンクリート打設 間近 台風接近 建設現場では台風は天敵 その度に養生のシートを閉じたり開いたり 屋根の下 天井裏は ペコと呼ばれる仮設の根太を架けました 仮設の根太の上にコンクリートパ … << 続きを読む >>
R階屋根型枠工事ー2 屋根が高く勾配屋根の為、作業用ステージを組立ます 屋根の型枠工事に入る前に 作業ステージを3.6mの高さに作ります 作業用ステージ、この上に足場板を敷きつめ作業床と … << 続きを読む >>
R階屋根型枠工事 建物をすっぽり囲う様に外部足場が完成しました その内部では、型枠工事真っ最中です 夏の青空に向って機械が吊上げられています 吊られている機械は『 カニクレーン 』 クレーンが予定の場所まで届き … << 続きを読む >>
2階床コンクリート打設完了 柱、壁の鉄筋が組み終わって型枠工事です まず、柱、壁を建て込みます 柱から柱へ梁の型枠を架けます 梁が架け終わって、床を張ります 床を張り終わって 鉄 … << 続きを読む >>
1階躯体 大工さん頑張っています 護摩堂 地下部分 外壁防水保護の為クッション材を張り付けて 埋戻し作業です 1階壁型枠作業中です 壁が両面から型枠で塞がれていきます 壁の型枠が出来ると、梁が架け渡されそして床が … << 続きを読む >>
1階躯体工事(柱、壁編) 1階の躯体工事始まりです 前回の写真ですが 次の写真から様相が一変しました 大きな鉄筋をつかみこんで繋ぐ機械 基礎工事では地中梁の主筋をつなぎましたが 今回は柱の主筋をつなぎます … << 続きを読む >>
やっと地上階へ 埋め戻して、基礎工事が完了しました 次は1階の躯体(骨組み)工事 まず、1階床下の断熱材敷き込み、50㎜のスタイロホーム 4つ星(F☆☆☆☆)確認 断熱材の上にメッシュを配置して、コンクリート … << 続きを読む >>
西光院本堂基礎工事完了 基礎のコンクリートの強度が出るのを待って 型枠を外しました 写真の通りがっしりした立派なコンクリート基礎が現れました この基礎で上部1階2階の重量(約1250トン)を支えます 次は、埋戻し 埋 … << 続きを読む >>
型枠工事、コンクリート打設 型枠工事です 職人さんがばってくれました、予定通りです 地下室のベース型枠建込みです 基礎本体の建込み状況 いよいよ基礎のコンクリート打設です ポンプ車をセッ … << 続きを読む >>
鉄筋工事 この部分に地下室を作っていきます まず鉄筋を組みます また、見慣れない道具が出てきました この道具でサイズの大きな鉄筋をつなぎます 鉄筋の突合せ部を長さを調整し、錆を落とします ここで先ほどの … << 続きを読む >>
土工事完了 土工事の床付、砕石転圧が終わり コンクリートの打設準備ができました コンクリートポンプ車がセットされています 捨コンクリート打設開始です まずは、地下収納庫の基礎、電動バイブレーターでコン … << 続きを読む >>
土工事終了近し 護摩堂地下室の掘削は水との戦いです ポンプをかけっぱなしで湧水に勝利 電気が切れると一夜で水浸しです 地盤が砂質なので水を含むと山が来ます(土が崩落すること) 地下収納庫が納まる場所は一般 … << 続きを読む >>
土工事開始 地下埋設物の準備が整いましたので 土工事、いわゆる土を主体に工事を進めます まず、現場工程の効率を考えて総掘りをします 敷地北側は武庫川までの水田(現在は住宅地に)を潤すメインの水路です 現場 … << 続きを読む >>
土留め工事始まる またまた 変わった機械 アースドリルです 護摩堂に地下室の収蔵庫があります 地下室掘削が地下4mです 土留めの為H鋼の7mを打ち込みます ドリルで7m掘り込み セメントミ … << 続きを読む >>
地盤改良工事 おかげさまで地鎮祭、安全祈願祭も滞りなく済ました これからは 工事現場内に変化が起こりなにがしかの形が残るかと思いきや 実際は地下の深いところからの工事で 地上には形は現れません トランシット … << 続きを読む >>