無量光寺 庫裡新築工事に関する施主の信念・建物に対する熱意と我が社に対する期待と要望。
この建物は普通の古民家風の建物では有りません。
最初に施主である住職に紹介を受けた時、これはとんでもない現場に来たなと痛切に感じました。 何かと言々ますと、最初に見せられた書物は、次の様な本でした。
『民芸運動と建築』:日常の生活器具類などに美的価値を認めようと、柳宗悦・河井寛次郎・濱田庄司らによって大正末年・昭和初年に始められた運動で有るが、この三名に遅れて、加わって「民芸の建築」手本を示した、芹沢銈介・富本憲吉・なども重要である。
又建築や歴史的景観への興味を共有した、式場隆三郎・吉田璋也という二人の医師、そして壽岳文章・棟方誌功・外村吉之助らも民芸にとどまらず、建築や歴史的景観への興味を共有した人々であった。
■ 代表的な建築物には、
濱田庄司郎邸:母屋=陶芸メッセ・益子内・上台(別邸)=益子参考資料館内
栃木県芳賀群益子町益子
式場隆三郎邸:(非公開) 千葉県市川市国府台
日本民藝館・長屋門・柳宗悦邸 東京都目黒区駒場
河井寛次郎記念館: 京都市東山区五条坂
壽岳文章邸 日向庵 附 松ヶ崎の住宅・旧岡本邦二郎邸 京都府日向市 (非公開)
上田恒次郎邸: 京都市左京区岩倉木野町 (非公開)
松乃鰻寮: 旧松野邸 京都市左京区岩倉木野町
他・などが有ります。
『保田與重郎のくらし』:京都・身余堂の四季 ・上田恒次郎が設計・監理を行い、
施工は木曽久治郎、大工頭は牧野金次郎が担当した。
この様な書物を見せられ、御住職の今回の庫裡に対する思いが伝わって来ました。
それから、無量光窯と工房を案内され、大きな薪の窯1基・重油の窯1基・電気窯1基
が有り、そこらかしこに壺・絵皿・器など沢山無造作に置かれて有りました。
竣工予定日:2011.9.30
延床面積:264.17㎡
間取り:7LDK+UT
設計者:中島工務店設計室
9月30日 見学会の様子 今日は雨でしたが見学会は予定通り行われました。雨の中お越しいただき頂き本当にありがとうございました。 協力をしてくださった無量光寺様にとても感謝しております。 10月2日(日)にも見学会があり … << 続きを読む >>
無量光寺庫裏新築工事 大詰め 来週末、無量光寺で見学会が行われます。それに向けて無量光寺庫裏新築工事も大詰めとなっています。囲炉裏などもついて見どころいっぱいです。いつもは全体の写真を写すのですが、今日は接近して撮ってみま … << 続きを読む >>
完了検査、完了! 本日は、指定確認検査機関による完了検査がありました。平井・鳴海両現場監督、南保設計室長と、わたくし今井が立合いました。 薪ストーブも設置完了。 ストーブの背面に貼ってあ … << 続きを読む >>
建具が入りました。 明石は今日も晴れです。日陰にいても汗だくになるくらい暑いのに、現場の駐車場に咲いているひまわりは太陽に向かって元気に咲いています。 現場は外部の格子も付いて、外壁漆喰塗りももう少しで完了です。 … << 続きを読む >>
階段箪笥 7月12日、ついに階段箪笥(たんす)が完成。箱階段とも呼ばれて、名前の通り、階段の下のスペースを使って収納になっています。現場に搬入後、戸棚と引き出しを取り付ける前に色を塗ります。 『柿渋職 … << 続きを読む >>
内部左官工事が始まりました。 和室の壁エコクイーン下塗りが、完了しました。 広縁廊下もエコクイーン下地塗り完了です。 1階寝室もエコクイーン下地塗りも出来ました。 1階リビングの掘りごたつが、取り付けられました。 &nbs … << 続きを読む >>
玄関囲炉裏の間他造作工事・ユニットバス据付 1階和室の長押の加工完了し、少し薄めのベンガラを塗りました。 さっそく今井棟梁が取り付けです。 玄関囲炉裏の間の柿渋を塗られた杉板が、貼られました。とてもいい感じに仕上がりました。 ユニットバ … << 続きを読む >>
ボード貼りほとんど完了し、キッチンの間仕切りも出来ました。 1階のキッチンの間仕切りも出来ました。 階段下の電話台出来て来ました。 階段箪笥の上部の階段が、5段出来ました。 2階廊下より1階の吹き抜け部の壁のボード貼りも完了しました。 2階の間仕切りも … << 続きを読む >>
内部造作工事、間仕切りも出来て来ました。 2階のロフト部の間仕切りが、出来て来ました。 4月27日、プラスターボードが、搬入されました。 さっそくボードの切断に取り掛かりました。 洗面脱衣室の天井板貼りも出来ました。 2階のホールの格 … << 続きを読む >>
現場造作工事及び、(24日)寺子屋現場見学会が有りました。 玄関の式台の前にユニークな土足禁止の看板も置かれました。 玄関の式台が取付完了しました。(樹齢約300年の桧です) 間仕切りも出来、2階の寝室の押入の板貼りも進んできました。 &n … << 続きを読む >>
屋根瓦葺きが、完了し、内部造作も進んで来ました。 屋根瓦葺もとても綺麗に出来ました・(北面)より望む。 越屋根も立派に完了しました。 内部造作も進んで来ました、2階の床が1階の天井(柿渋を塗った40mm厚)です。 断熱材もびっしりと貼られ、鴨 … << 続きを読む >>
サッシュ取付・屋根瓦葺き・造作工事が、始まりました。 外部サッシュ取付完了しました。 1階の床貼り工事中です。完了部より養生もバッチリです。 瓦も屋根に、全てまくばられました。 玄関前の下見板もきれいに貼られました。
2階の床板40mmの杉板に柿渋塗りと、屋根工事が始まりました。 2階の床板が、搬入され、1階の化粧天井部を、皆さんで又140枚の柿渋塗中です。 屋根工事も始まりました。瓦桟もきれいに打たれました。 3月30日に、瓦も屋根に揚げられました、
3月16日:上棟式を迎えることが、出来ました。 五色旗・矢羽根の飾り付けも出来ました。 大黒柱・恵比寿柱の前に、祭壇も、棟札の飾り付けも出来ました。 住職様と(かわいいお孫さまの)子坊様も立派です。 住職様、副住職様、子坊様、3名で御念仏で … << 続きを読む >>
いよいよ建て方が始まりました。 3月3日より建て方が始まり、大黒柱・恵比寿柱が、建ちました。 3月4日:1階部分が建ちました。 3月6日:2階の建て方も完了し、一部屋根パネルも貼ることが出来ました。 無量光寺窯の煙突の向こう … << 続きを読む >>
現場に材料搬入と、土台敷き開始 2月26日に現場に丸太材と支店でべんがらを塗った材料が搬入されました。 現場に入った材料にも住職さんと、お孫さまも一緒にべんがら塗りをされています。 3月2日より土 … << 続きを読む >>
大黒柱と恵比寿柱のべんがら塗り完了 今日は通し柱を御隣の住職様も来られて6名で塗りました。 大黒柱と恵比寿柱は、住職さんが、赤ベンガラを塗られました、とてもきれいです。 5日間掛けての、支店でのべんがら … << 続きを読む >>
お手伝い 2011.2.22 内田樹邸の現場監督Kと設計室Mとで、構造材の柿渋塗りのお手伝いをさせていただきました。 平井監督より、柿渋を塗り終えた材料を動かして、今から塗る材料に入れ替える作業を依頼 … << 続きを読む >>
柿渋・ベンガラ塗りスタート 本日よりお施主様が、神戸支店に来られて1階の柱から、柿渋・べんがら塗りが始まりました。
現場基礎工事完了 基礎工事が完了しました。
スタート はじめまして。